ご挨拶日本精神衛生会とはご入会のご案内資料室本会の主な刊行物リンク集行事予定

こころの健康シリーズVI 格差社会とメンタルヘルス

7 子どもの養育環境とメンタルヘルス

長野県佐久総合病院心療内科
藤井 伸


施設職員・心理士の働きと病院医師・心理士の働き

 施設の職員は被虐待の日々から逃れてきた子どもたちを施設のなかで温かく迎えて癒そうと大変な努力を続けて来た。しかしその受けた虐待の内容・時間などが複雑に絡み合った子どもたちの「こころ」の傷は施設職員たちでも理解不能の闇なのではないか、だからこそこちらに相談に見えたとすれば、病院の面接室ではまた別の光で見なければならないだろうし、別の癒しの道を見つけなければならない。しかしすぐ解決の道が見えるものでもない。むしろ病院の臨床心理士は子どもたちとも職員の方々とも程よい距離をたもちつつ、面接を続けてくれた。長期間、時には8年の長きに亙って面接が続いた例もある。そのサラリとした対応が却って子ども達にはさっぱりしたあと味を残して面接に来たくなる気持ちにさせているようにも見えた。

 またあるいは田中康雄氏の言われるように送迎をしてくださる職員の方々との行きかえりのおしゃべりやちょっとした買い食いが「癒し」になっているのかもしれない(4)。B子やC子はほとんど同じひとが送迎をされていた。その方のお人柄もあるかもしれないが、子どもたちもひどく楽しみにしていたようである。病院への通院はダシでしかなかったのかもしれない。そうした小さな「特別」がそれそれぞれの子どもにあって、それがその子の癒しや成長に必要だったのかもしれない。

 いろいろな事情で「育てにくく」育てられてきた子ども達である。「治療」を通しても問題の原因とからくりを知るまでには至らなかった。まだ私たちは五里霧中なのである。その霧を晴らすために施設と病院は互いに努力を続けねばならない。

参考文献
(1)滝川一廣;貧しさと子どものそだち:そだちの科学16,2-7、2011
(2)杉山登志郎;日本の社会的養護と子どもの貧しさ:そだちの科学16、8-14、2011
(3)村瀬嘉代子;虐待を受けた子どもの生活を支える:臨床心理学65、636-641
(4)村瀬嘉代子、田中康雄、青木省三;座談会「社会的養護とこころの居場所」:こころの科学137、66-79,2008

1.はじめに
2.症例1/症例2
3.症例3/症例4
4.病院という避難港
5.施設職員・心理士の働きと病院医師・心理士の働き

ご挨拶 | 日本精神衛生会とは | ご入会の案内 | 資料室 | 本会の主な刊行物 | リンク集 | 行事予定