ご挨拶日本精神衛生会とはご入会のご案内資料室本会の主な刊行物リンク集行事予定

こころの健康シリーズZ 21世紀のメンタルへルス

No.1 高齢者のグループリビングを推進するCOCO湘南の歩み

NPO法人COCO湘南 理事長  西條節子


‘はじめに’の前に一寸…街の中で暮らす

 リンゴ畠の中に入った。台風にゆすられ落ちたリンゴが半分グニャグニュアだった。それは、長野のリンゴ畠。田舎の修道女がそのリンゴを拾い集めて「まぁ!美味しそう」と、籠一杯にして「ありがとう」と、挨拶して行った。リンゴ畠の農夫もニッコリ微笑んで「また、美味しいジャム、シャーベット、待ってるヨー」と。修道女は籠一杯のリンゴを大切そうに持って行った。農夫の独り言「いや?あの落ちたリンゴのシャーベット美味いんだよな?」  自然の恵みは、青空に届いた。眺めていた私は、この味を残したい。私もね。と、独り言のように言ってそこを去った。あたりはそぞろ寒い、早く帰ろう。

はじめに

 今、SOSを出せない人々が淋しく消えていく。全国で約162万世帯が生活保護を受けている。その生活保護費が引き下げられていく。さらに格差が生じて良いのだろうか…。私たちは17年前に、高齢者が地域で穏やかに生きていくための参加型福祉、グループリビングを作ろうとNPO法人を設立した。私が70歳の時に作ったグループリビングで、地域の方々と涙を流し、助け合い、自助、共助、互助の暮らしを求め暗中模索してきた17年間の経験が、若い方や老いて孤独に悩む方などの参考になればと思う。

NPO法人COCO湘南のスタート(研究会の立ち上げ3年)

 NPO法人COCO湘南はCommunity(コミュニティ)=地域で、Cooperative(コーポラテイブ)=共同生活をしていくと言う意味をこめて名づけた。そして1999年に、日本初のグループリビングを開設した。グループリビングとは、高齢者が暮らし方にこだわり、寄り添って暮らしていく、高齢者施設でも共同住宅でもない「わが家」なのだ。キーワードは自立=自己決定を大切にすることと、共生=共に助け合うことだ。高齢者になっても、それなりに社会貢献をして、地域住民として元気に生きていく。医療、看護、介護などの関係機関と連携し最後は自宅(自室)で終わる。多くの人が望んでいることであり、私たちはその実現を目指し、1996年に研究会をスタートした。そこには、専門分野や年齢、業種を越えた女性9人、男性7人のメンバーが集まった。
 私がグループリビングへの思いを強くしたのは、福祉先進国の視察で、高齢の女性が「聖ヨゼフ13世ホーム」で暮らす様子や、身体障がい者がカトリック修道院で暮らす様子に接した体験からだった。この思いを実現することが藤沢市会議員一期目の私の役目となっていった。視察した仲間たちと、行政にグループリビングの必要性を指摘し、設立を働きかけたがなかなか進まず、障がい者や高齢者を取り巻く状況は悪化するばかりだった。そこで、私は市議会議員を辞め、市民が作る参加型福祉を促進して行くための団体を作りボランティア活動を推進していくことになった。沢山の資料を揃えて行政に説明に行き、やっとのことで県の高齢者保健の担当者と糸口を作ったが、その後の苦労がまたたいへんなものであった。今はFaxやメールで便利にコミュニケーションができるが、双方の表情は伝わらない。実際に会って顔を見て話すことで、私たちの熱意は徐々に伝わり始めた。この、たいへんな思いをした3年間を何故頑張れたのか?それは私や研究会のメンバーが、訪ね歩いた福祉先進国で見た、国民が安心して銀色(シルバーエイジ)を迎え楽しく暮らす社会を、日本でも実現しようとの強い気持ちがあったからだ。

2.既成の箱物はいや!土台をしっかりと!研究会の歩み/安心ネットワーク(医療・看護・介護)

1.‘はじめに’の前に一寸…街の中で暮らす場/はじめに/NPO法人COCO湘南のスタート(研究会の立ち上げ3年)
2.既成の箱物はいや!土台をしっかりと!研究会の歩み/安心ネットワーク(医療・看護・介護)
3.COCO湘南が産み出した共生の基本理念
4.グループリビングの全国普及/‘終わり’の前にも一寸…自己決定/終わりに

ご挨拶 | 日本精神衛生会とは | ご入会の案内 | 資料室 | 本会の主な刊行物 | リンク集 | 行事予定