  | 
           
 心と社会No. 187 2022 
           | 
         
       
      
 
目 次
心と社会No. 187 2022 
巻頭言 
          国境を越えた知の創出:コロナ禍で疫学研究の重要性に気づく 神庭 重信 
特 集 
          北海道における精神保健医療福祉の歩み 
          第77回精神保健シンポジウムを企画して   向谷地生良 
          第三次医療圏6区域の歴史研究から   永井 順子 
          『こころのルネッサンス』活動を振り返って思うこと(居る場所・仲間づくりの大切さ)   青柳 久美 
          浦河べてるの家の活動について   伊藤 知之 
          日高東部地域における精神保健福祉活動のあゆみ   高田 大志 
          入院中心から地域生活中心へ─帯広・十勝地域における実践から   津田 俊彦 
          千歳市における依存症者への治療と支援の現状   芦沢 健 
          ピアサポーター養成の経験から   阿部 幸弘 
          北海道における患者会活動について   宮岸 真澄 
時 評 
          トラウマインフォームドケア〜当事者と支援者の安全を高めるアプローチ〜   野坂 祐子 
          EMDR治療の可能性   柿木 慎吾、南川 華奈、市井 雅哉 
          がん医療における自殺対策への提言について   藤森麻衣子 
随 想 
          クライシス・レスポンディングとしての医療者心理療法   橋本 和典 
          こころのウェル・ビーイングのための認知行動療法   大野 裕 
          「生の迫力」─現実を見つめる   大西 守 
連 載 
          今日の依存症の動向 
          〔第2回〕コロナ禍と飲酒問題   垣渕 洋一 
メンタルヘルスの広場 
          ウィズコロナ時代の対人関係──「浅い関係」に注目して   田中  圭 
          精神障害者の地域生活に関する研究紹介サイトについて   佐藤さやか 
          コロナ禍におけるあいまいな喪失   橋 聡美 
投 稿 
          半世紀を迎えたいのちの電話の危機   白石 大介 
書 評 
          『自閉症スペクトラム障害とセクシュアリティ:なぜぼくは性的問題で逮捕されたのか』   関 百合 
          『あなたのカウンセリングがみるみる変わる!感情を癒す実践メソッド』   大井 雄一 
          『コロナ禍と心の成長─日米におけるPTG研究と大学教育の魅力』   西 大輔 
          『メンタライゼーションを学ぼう 愛着外傷をのりこえるための臨床アプローチ』   新村 秀人 
海外ニュース 
            林 直樹 
衛生会ニュース 
            編集部 
編集後記 
            桑原 寛 
 
   |