  | 
           
 心と社会No. 198 2024 
           | 
         
       
      
 
目 次
心と社会No. 198 2024 
巻頭言 
          何かあったんじゃないか   青木 省三 
特 集 
          第80回精神保健シンポジウム 地域に潜むメンタルヘルスニーズに応えるために 〜医療現場の実践から〜 
          プログラム 
          第80回精神保健シンポジウムを企画して   河野 稔明、竹島 正 
          石川県における精神保健医療福祉の現状と課題:能登半島地震から見えたこと   北村 立 
          地域における医師アウトリーチと障害分野における支援困難事例への対応経験   川越 正平 
          「にも包括」時代における精神科病院の生存戦略   木村 勝智 
          ジェネラリスト育成のための精神医学教育   須田 史朗 
          指定発言   石井 美緒 
          指定発言   長島 美奈 
          シンポジウムまとめ 
時 評 
          「HSPブーム」はどこからきて、何をもたらし、どこへ向かうのか?   飯村 周平 
          解離症をめぐる現在の状況   野間 俊一 
          愛着障がいからのリカバリー:あなたの尊厳は、何がどうであれ、守られるべきだと教えること   工藤 由佳 
          
随 想 
          吾子のこの国に生まれたるは、幸か不幸か─一児童精神科医の見た社会─   黒江美穂子 
          精神障害労災補償の実際   佐久間大輔 
          ゲーム・インターネット依存の臨床対応   樋掛 尚文、佐久間寛之 
          
連 載 
          トラウマの今 
          〔第1回〕PTSDとその周辺   金 吉晴 
          
メンタルヘルスの広場 
          現代社会と心の発達:発達の非定型化現象を考える   畑中 千紘 
          宇宙開発における心理社会的ストレスのこれまでの知見と、今後の宇宙開発への心理学の応用可能性   三垣和歌子、笹原信一朗 
          カスタマーハラスメントの現状と対策   島田 恭子 
書 評 
          『[新訂増補]母子と家族への援助─妊産婦のストレスケアと子どもの育ち』   新村 秀人 
          『倫理的なサイコパス─ある精神科医の思索』   松本 俊彦 
          『トランスジェンダーになりたい少女たちSNS・学校・医療が煽る流行の悲劇』   菊地 裕絵 
          『医療者のためのChatGPT─面倒な事務作業、自己学習、研究・論文作成にも!─』   鈴木 航太 
海外ニュース 
            蜩c 多美 
		  
衛生会ニュース 
            編集部 
          
編集後記 
            菊地 裕絵 
 
   |