ご挨拶日本精神衛生会とはご入会のご案内資料室本会の主な刊行物リンク集行事予定
当会刊行物販売のご案内

心と社会 No.101 31巻3号
メンタルヘルスの広場

3.ウォーカーの実態を見ると


 前述のように各団体によるウォーキングイベントが花盛りのこの頃であり、 広報メディアに載ると参加者が千人の単位で集まる時代である。 たとえば(財)日本万歩クラブ、 (社)日本ウォーキング協会はいずれも1965年に発足して以来特に近年は活動が活発化しているが、 両者とも年間100回程度の「歩くイベント」を提供している。 中でも後者は日本協会の下部組織としての各県組織による活動が年間千件を越すという盛況ぶりである。

 さてこれらのウォーカーやウォーキングイベント参加者の健康・意識の実態については、 筆者も多数の研究発表を重ねている。 ここではその一部のデータを図表(図5、 表1)7、 8)で紹介しながら、 その平均的なライフスタイルやメンタルヘルスの様子を説明しよう。

図5 ランナーとウォーカーのライフスタイルの違い
表1 歩く人と歩かない人
歩行歩数から分類した「歩く」「歩かない」各群における生活意識の特性(n=389)。いずれも両群間に有意差あり。 
 ※※1% ※5%
生活の意識 「歩く」群
(10,300歩/日以上)
「歩かない」群
(6,900歩/日以下)
有意水準
運動習慣が ある ない ※※
運動不足を 感じない 感じる ※※
ストレスを 感じない 感じる ※※
運動と栄養のバランスが 良いと思う 悪いと思う ※※
体力が ある ない
人生に満足感を 感じる あまり感じない
疲れを 覚えない 覚える ※※
風邪を ひかない ひきやすい ※※

まずイベントに好んで参加するウォーカーの平均年齢は60歳前後である。 7、 9、 10、 11、 12) いわゆるジョガー(平均30歳代)がジョギングを「卒業」して歩くに至ったと見るのも一方法であるが、 実際には「速く走らないと気がすまない(タイプA)」ジョガーに対して「老化と運動不足を感じるのでともかく歩いて少しでも体に良いことを積み上げたいし、 歩けば気分が良い」と感じるウオーカーは対照的である。 前者は生まれつきのアスリートタイプ、 後者は不器用ながら生命を大切にと心掛ける努力家タイプである7)。 ちなみにウォーカーは、 社会人非ウォーカーと比べると、 運動不足、 ストレスの度合いが少なく、 運動行動は圧倒的に多いが、 年齢なりに高血圧や動脈硬化の悩みは抱えている。 冠危険因子合計数も、 一般勤労者グループと比べると、 平均年齢が高い分だけ少し多い(2.92 vs 2.72)10) 。女性ウォーカーは食習慣に関して男性に比べて健康を強く意識した栄養摂取状況にあり、 一方男性はイベントやスポーツに強く傾斜した姿勢を持っている12)。 ウォーカーは運動習慣があり、 体力があるほかに、 疲れにくく、 人生への「ハリ」もより強く持ち、 QOLが高い8)

 こう考えてくると、 ウォーキングにのめり込んだ人たちは、 高齢社会の中でよく自立していける人たちであり、したがって他人に依存する度合いも少ないし、 メンタルヘルス上も問題は最小限ですむ人たちであるといえる。 実際問題、 ウォーカーは下半身の筋力が保たれているので、 転倒事故が起こりにくく「寝たきり」を招く率も少ない。 多少の研究結果からすると、 一定距離をやや早めに歩ける高年者は、 健康度が高く、 寿命が長いと予想される13) 。問題は、 どうしたら特定の人が「歩こう」と思うようになるかである。 その辺の機序についてはこれからゆっくりと調べたいと思っている。 馬が水を飲もうとして行動を開始するのはどんなときなのか、これはメンタルヘルスの専門家諸氏から教わりたいところである。

 

1.現代はウォーキングブームの時代
2.歩くとストレスが解消する
3.ウォーカーの実態を見ると

ご挨拶 | 日本精神衛生会とは | ご入会の案内 | 資料室 | 本会の主な刊行物 | リンク集 | 行事予定