ご挨拶日本精神衛生会とはご入会のご案内資料室本会の主な刊行物リンク集行事予定

最近の教師のメンタルヘルス

東京都教職員互助会三楽病院・教職員総合健康センター 溝口るり子

イラスト 桃井ももこ


<はじめに>

 教師の心身の健康状態は児童生徒の指導・教育と密接に関係している。教職員の職域病院にある精神神経科で約10年前に実施した初診者対象の調査では、教師は一般企業勤務者に比較して業務関連ストレスが高く、ストレス内容では児童生徒の指導に関する悩みが最多で、同僚や保護者関係を含めると7割以上が職務に関連する人間関係に起因しており、最後の点については5年前の調査と同様の結果であったという。この結果は「重層的な人間関係」に囲まれた教職の大きな特性を反映していると考えられる。当時から校内暴力、不登校やいじめ、教育改革や学校現場の変化などが指摘されていたが、その後も「小1プロブレム」「中1ギャップ」などが文部科学省でも取り上げられ、最近の新聞ではOECDが日本の教師の事務作業の多さ・多忙を指摘(9.14)、学校管理職希望者の減少(10.26)や新規採用教員の離職者の増加(11.8)など、学校現場や教師の厳しい状況が報道されている。文部科学省の発表によれば、全国公立学校教職員の精神性疾患による休職者数の漸増が続いており、2009年度は全国で5458人の教師が精神性疾患で休職し、全休職者の63%と過半数を大幅に上回り、10年前の3倍以上に達しているとのことである。

 地域や学校ごとの違いが大きく、状況の捉え方の個人差もあり、教師のメンタルヘルスと学校現場の関係は簡単には論じることはできない。が、教師のメンタルヘルスに関係すると考えられる学校現場の幾つかの側面を紹介してみたい。

<学校現場の多忙>

 以下は様々な場面で語られた、教師に共通すると思われる仕事である。

授  業: 小学校では学習への意欲関心がバラバラな児童相手に、担任がほぼ全科目を担当。授業時間外に、テスト採点や提出物のチェック、授業準備等を行う。学期ごとの成績表作成。中高では毎学期に中間・期末テストの作成・採点と評価。成績付けや内申書の作成。数年毎に実施される指導要領の改訂とそれに付随する教科書や指導内容の変化に伴う授業準備。
校務分掌: 教務・生活指導・保健・研究等の委員会他の学校全体の業務を教師全員で分担する。
行  事: 修学旅行の準備は数年前からスタート。それとは別に、スキー教室などの宿泊行事が毎年実施される学校もある。宿泊行事では業者選定、日程決定などにはじまり、集金・実踏(事前に教師が目的地の見学に赴く)等、実施以前の準備業務が多い。入学式・卒業式、運動会、学芸会や展覧会、合唱コンクール、学校公開、学習発表会は毎年。何年かに1回だが、数年かけて準備する大掛かりな周年行事。
生徒活動: 中高では放課後の部活動や朝練習の指導や顧問、各種委員会顧問。
研究・研修: 校内、区、都、国と規模は様々だが複数。新採時研修や免許更新の研修。
文書・書類: 週案、年間指導計画、自己申告書、教育委員会等からの各種調査やアンケートへの書類作成。
対保護者: 保護者会、臨時保護者会、三者面談、家庭訪問。電話連絡、電話対応等。学級だより他、保護者へのお知らせ文の作成。集金、給食費、積立金等の未払い者への対応。小学校や特別支援校では連絡帳への返事。
責  任: 在校中のけがや事故への対応。
その他  

 以上は教師から聞いた範囲での業務例であるが、日常の授業・指導と並行して年間、学期ごとの幾種もの業務が行われており、しかも準備やまとめといった前後の業務が付随してある。「よくこんなにこなしている」と、教師自身が改めて感心するほど多種多様である。「実際に授業している時間は全体の4分の1程度かもしれない、教室で授業している時間が一番ホッとするくらい」「もっと子供たちと接する、教師本来の仕事がしたい」という発言は、新人からベテランの教師まで頻繁に聞かれる。「できる」「頼りになる」教師ほど仕事が集中しやすいのは、他職種とも共通しよう。なお、今回は触れないが副校長といった管理職の負担・責任、多忙は一般教員以上である。事件事故、特に東日本大震災のような大規模災害時の管理職の職務状況は過酷なものになる可能性がある。

 「教師には夏休みがあるではないか」というのは誤解で、児童生徒が夏休みなどの長期休業中も勤務し、プール指導や補習、学期中にできない仕事や授業準備、他での研修を受けている。

合唱

 

2.保護者対応〜新規採用教員

1.はじめに〜学校現場の多忙
2.保護者対応〜新規採用教員
3.異動の負荷〜終わりにかえて

ご挨拶 | 日本精神衛生会とは | ご入会の案内 | 資料室 | 本会の主な刊行物 | リンク集 | 行事予定